☆10・16

木曜日。雨か。




小松菜、キャベツ、塩のスムージーに人参ごぼうミンチのせ。


これは昨晩仕込んだひよこ豆が豆乳になったところ。

それが一晩明けたらこんな感じになった。



プリンみたい。固まるものは何も入れていない。ひよこ豆の豆乳に塩を混ぜて冷ましただけ。ぴかぴか。



なんともウマイ。胡椒をかけたら更にイケル。こんな食べ方があるのか。面白いわ~。

☆豆プリン 豆ババロア

 soy milという豆乳を作るマシンを持っているのだけど、ヤング式の食生活をしていたから使っていなかった。最近は過熱したものも食べているし、生食でないといけないみたいな感じではないし、思い出して使ってみたよ。


豆乳といったら大豆だけど、ひよこ豆で濃いのを作って瓶に入れ、塩と混ぜて冷めたらプリンみたいになった。








レンズ豆でもやってみた。これは甘味としていけるかの試し。




なんか面白い。いろいろ試して食べ方の幅が広がりそうだ。飯としておやつとして工夫する楽しみがあるぞ。

☆10・14


毎週届く大量の野菜が火曜にはなくなる。今日は足りないので俺のスムージーは無し。
綾さんが果物をむいてくれた。インディアンの顔。
果物を食べるなら朝とかおやつとかの空腹時に食べよう。そして他の物と一緒に食べちゃアカンよ😽。
食べた物が胃から腸に落ちてゆく速度は食材によるのだ。
果物は早い。生野菜はその次に早い。他のものは遅い。
早いのと遅いのが混ざると胃が混乱してしまう。
渋滞すると進みが遅くなり、苦しくなったり、ガスで張ったり、グルグル鳴ったりするでしょ。
だから食後の果物はNG。パン食ってからの果物とか、鈍行電車の後ろから新幹線が突っ込むようなもんで大事故よ。
その事故処理にはたいへん時間がかかるもの。


昼の重ね煮は綾さんが盛っておいてくれる。
今日は沢山あるねと言ったら、上げ底をしてあるとのこと。はてな。そんなことは忘れて昼メシ。


ナンプラーの気分だったのでかけて混ぜたら切り干しが出てきた。うわ、味しみタクアンすげえ歯ごたえ。切り干しの濃い甘が菜っ葉や大根じゃがいもカボチャとめちゃんこ合う。
すごいうまい。ナンプラーも正解だったからカイエンペッパーかけて完成。うますぎる。


玄米ご飯が好きすぎて、野菜の後でご飯だけを食べることが多いけど、今日は野菜とご飯を一緒によくよく噛んで食べた。最高です。

☆カラダは自分で治る


85歳の母が
「肩を痛めちゃって、寝ている時に痛みで目がさめてしまう」という。
「そんなに痛めちゃったのかよ。ちょっと見せて」
「痛くするから嫌だ」
「痛くしないから」

触らせてもらった。
特に揉まず押さず何かせず。その触れ方に秘密があるのだけど。

今日会ったら
「こないだのあれ、何したの?痛みで起きないのよ」
「それはよかったね」
「それでさっき布団を干したらまた痛くしちゃって手を挙げられないの」
「そんなに頑張って動くなよ〜、もう一回座って」
やはり俺は特に何かせず2,3分触れていた。
「あれ、なんか痛みが軽くなってる」と。

カラダはすごい。自分で治る。あらためてそれを目の当たりにしてビビった。

☆10・12

日曜日。5時前に目が覚めた。10分早いのをもったいなく思ったが、起きた。


最近は朝飯のあとに綾さんが何か茶を淹れてくれる。
コーヒーは一週間飲まずに過ごしてみた。そして一回カフェで飲んだ。
たいした感動もなかったのでまた飲んでいない。

朝のヨガを終え、昼飯。



重ね煮最高。
うますぎる。
野菜と塩だけ。
玄米と様々の雑穀で炊いたご飯。
よく噛むと、素材と塩気だけで満足する。
土、水、光、風、太陽、そして海。
自然に生かされ、自然とともに生きている。

昼に腸揉み+タイ古式。一年ぶりくらいの方が来てくれた。
この腸揉みとマッサのコースって手頃でお得なコースだと思う。デトックスハーブもついてる。
少し休んで夕方にもう一人腸揉み。

一歩も外へ出ない日だった。

☆10・10

午前の施術を終えて昼飯
食べ物が美しく見える
オイリュトミーの稽古で
光の果物
という詩を動いたことを思い出した
君の胸の半球が
という始まりの部分しか憶えていないけど



午後に西荻へでかけた。
待ち合わせまで時間があるのでpalms park coffeeへ。一週間コーヒーを飲んでいない。
久しぶりのコーヒーは特に感動もなく普通だった。このように普段は無まなくてもいいものではあるのだな。
早上がりの綾さんと会い、公園で彼女は弁当を食べる。


森のことでの山室真二さんの展示を見て、浅見さんの公演に向かった。
座席にはなじみの顔が多い。久しぶりに会う人たちが綺麗になっているのを感じた。

☆10・08

朝のヨガではタイから帰ってきたOさんの話を聞いたり、いつも通り賑やかで楽しい時間だった。
家に戻ると綾さんが昼飯をこさえてくれている。
たっぷりの重ね煮と米粉麺。



重ね煮はイタリア丸ナスを2つも使ってトロトロ。
空芯菜も小松菜もそれぞれの味が判別できる塩気ナイス。
カボチャもうまい fuku_bio_saien 直太さんにカボチャ追加したら丸ごときたよ助かる〜。


センヤイという米粉太麺をコブミカンとナンプラーで和えてある。重ね煮を混ぜたり味を作りながら食べてゆく。
俺は島唐辛子、タヒニと醤油!カイエンペッパーで完成。
ウマイ。これはまたやる。
いまウチは朝昼2食。朝はスムージー。昼は米と重ね煮。


綾さん作のおやつは玄米粉とピーナツバターにイタリアの栗がのっている。
なんとなくコーヒーを飲んでいない6日目。

☆10・07

昨日は夕方の腸揉みを終え、国分寺まで自転車で。
涼しくなり、口に日本酒を含む感覚を思い出したら神亀が浮かんだ。クイーンズ伊勢丹にあるのだよ。
酒売り場に着くと入り口に七賢と神亀のひやおろしが並んでいる。
そんな時期だね。これにしよう。
帰って気功、バリカンをして風呂に入る。
綾さんが帰ってから飲む。うまい。写真はない。
土日に学校スタートしたこと、今日の昼間のドジによる心労から解放されて気持ちが一段落し、明日は綾さん休みで朝のヨガナシだからのんびり飲みたい気分。
日本酒はこのくらいにして焼酎にしよう。綾さんも焼酎がよいみたいで喜界島をクピクピ。
5時の目覚ましは止めて寝よう。

イタリア語のアラームで起きる。すぐにラヂオをつけて朝のことを始める。
洗濯機を回し、掃除をする。休みの日は1階も2階も俺がやる。
スムージーをこさえる。小松菜、山東菜、ほうれん草、島唐辛子。


人参のヅケをのせ、味は銘々にカスタム。酢、醤油、ターメリック、すり胡麻。
久しぶりに人参をヅケにしたらめちゃくちゃうまくて、やっぱこれだよと思った。人参の消費が増えるかも。



アボカド🥑と黒ニンニクを一緒に食べたらうまかった。黒ニンニクってどうやって作るのだろう。


バナナが熟れていたので玄米粉でばなこっこをこさえたけど、そのまま食べる気がしなくてオーブンで焼いたらカントリーマアムみたいになった。
コーヒーを飲まずの五日目。あやさんが紅茶を入れてくれた。

あさイチの腸揉みを終え、時間があるので重ね煮をこさえる。エノキ、シメジ、ピーマン、ミニトマト、庭のバジル、インカのめざめ、塩、オリガノ、ローズマリー。弱火でコトコト煮る。いいにおい。午前中はこんな感じでゴソゴソしたり体をほぐしたり、生協の野菜を受け取ったり。
昼過ぎの腸揉みを終えて遅めの昼飯。
重ね煮は田尾うやって食う?
冷凍のチマキか、米麺かだけどイタリアンな重ね煮だからパスタ食おうか。「小麦嫌じゃないの?」「いいよ、かまわん。ショートパスタが合いそうじゃない?」
オーガニックのフジッリを茹でた。
ワインでも飲んじゃう?わぁ、珍しいな。午後は空いてるしいいじゃん。なんといっても綾さんがそんな気分になっているってのが嬉しい。いつも忙しいから、ゆったりしてほしいのだ。出来たぞ~。


時間はあるよ、ゆっくり食べよう。


塩加減完璧。イモとパスタって変か?しかしうまい。
ワインはネロダヴォラ。シチリアの赤。師匠が好きでよく飲んだ。
綾さん2杯、俺2杯半。

午後は予約も入らず、一歩も外へ出ずごそごそして過ごした。
ニラ醤油麹の仕込みをするつもりで忘れて夜になった。

☆10・05

弁当箱を初めて外で使う日。
いつもの重ね煮弁当。
詰めたのは綾さん。


食べていたら味が濃くてカリカリするものがある。
なんだこれ?具材はクタクタに煮てあるはずだけど。
噛む 噛む。沢庵?
分かった、切り干しだ。
底に切り干しを敷いて醤油をかけたな。バカウマ。すり胡麻もかけたな。
これはすごい。切り干しを敷けば汁漏れ防止になるし、煮野菜の汁を吸って切り干しのダシが出る。存分に咀嚼を意識できる。いいことばかり。そしてウマイ。
教室の机で弁当を食べている。
みんな無言だからエノキと切り干しの咀嚼音が鳴りまくりの噛みまくりだ 😁。


日本中医大の医学氣功科での学びが始まった。
土曜は氣功の実技。日曜は中医の座学。しばらくは中医基礎を学ぶ。
土日のヨガができなくなり申し訳ないですが、新たなものを手に入れてきます。
初日が始まったら楽しくなってきた。始めてよかったのだなと、光の射す方へ歩んでいる気がした。
楽しくやっていこう。

☆10・02

あさイチで腸揉み。
10時から3回焙煎し、発送。
12時から腸揉み。14時にも腸揉み。早じまい。

洗濯物を取り込み、出かける。
新中野のイタリア食堂Il Vecchio Mulino。古い友達ターボーの店。
綾さんのお母さんの誕生日で、俺の母と四人でお祝いの食事。
西武線で新宿乗り換えか、中央線で荻窪乗り換えか。荻窪にした。
まず降りない荻窪。北口をブラブラしてたら思い出した。杉並公会堂があったな。
細江英公さんの展示で師匠が躍った。もう10年以上前のこと。
教会通りを進んでみると趣のある商店街でうきうきした。あ、あの蜂蜜屋だ。ここだったのか、ずっと前に一度行ったことがあり、阿佐ヶ谷だったかと思い込んでいた。判然としてよかった。
何回か曲がりながら奥の方まで長く続く面白い商店街だった。
駅前に戻る。お母さんに花を買おう。といっても電車で少し遠くから来るので荷物になってもいけない。何か贈り物ももらうだろうから花は小さいのにしよう。迷う。ルミネの地下の青山フラワーにも行ってみた。風采はよいが気持ちは惹かれず中央フラワーに戻り小さな花束をもらって地下鉄に乗った。3番出口で4人待ち合わせて店へ。

3人はビール、俺は白。
おめでとう! Buon Comple annno!  Auguri!




前菜盛り合わせ、銘々にパスタ。ひとしきり食べて落ち着いて、しゃべる。
飲みながらもう少し何か食べたいけど少しでよいと、もう一回前菜をもらえるか聞いてみたら2人前盛ってくれ、3回目のパンを出してくれた。最後にはスペシャルなデザートが用意されていた。
ターボーは若い頃にイタリアはトスカーナのレストランで修行した。何を食べてもうまい。
お母さんはよくしゃべる、母もすきを見てしゃべる。綾さんは笑っている。俺は聞いている。
四人で会うとこんな感じで楽しい。
母もお母さんも元気でいて欲しい。また四人でイタリアへ行けたらいいなぁ。四人でもう一度ナポリへ。

☆ヨガ 10月の予定


第一、第三土曜日の朝のヨガができなくなりました。

15(水)の14時は恋ヶ窪ベースです。


☆09・30

果物を食べるときは空腹時がよい。
そしてほかのものと一緒に食べずに果物だけを食べる。
ナチュラルハイジーンの考え方、そしてアダムスキーの消化の速さの理論。
食材が胃から消化管へ落ちる時間の速さには違いがあり、早いものと遅いものが混ざるとすごく遅くなる。
だから果物を食後に食べるのは最悪で、鈍行列車に後ろから急行が突っ込んで大事故を起こすようなもの。
急行は先に行ってもらい、空いた線路を鈍行はあとからゆっくり行けばよい。


朝の空腹時に食べる果物がとてもよい。排泄しようとする体のはたらきを促進させる。
そして食べたらしばらくは他のものを食べない。少なくとも30分あける。
お腹が張る人、膨満感で苦しくなる人、果物との食べ合わせを見直してみるとよいです。
食後にフルーツを食べていませんか?
果物だけならたっぷりと食べて大丈夫だから他の物と一緒に食べない。なんなら朝飯は果物だけでもよい。
果糖がどうとか気になる方は自分で調べてみてください。


生の野菜も早い食物。そこに遅いものを合わせない方がよいから、グリーンスムージーにパンなんて超NGなのだよ。

丸井の催しで宮崎県のオーガニック野菜が来ていた。そこの野菜を使って吉祥寺のキッシュ屋がパンを焼いて売っていたから買ってしまったよ。ジャガイモ入りのパン。
パンにタヒニをぬって塩、胡椒、バジルで食べるとホントに美味い。最近バゲットで何度か食べた。
調子に乗ってパンを食っていたからか、ここしばらく頭がかゆい。
周りの人に話すとみんなそれはパンだよという。ひかえます。しかしうまいパンはうまい。

最近ずいぶん自由に食っていたからな。10月。このあたりで一度仕切り直すか。

☆チネイザン報告と雑感

初めてのチネイザンを受けた感想をいただいた。


この方は先日ヤング式の腸揉み師で、生穀菜食なのでお腹が普通の人より状態がよいのです。
いろんな前情報ってどんなことだったのでしょうね。
体がいつもより軽くなり志向がクリアになったそうでよかったです。

チネイザンを受けて得られるこうした変化ってのはどのくらいもつのだろう?
人にもよると思うがよりよいものをできるように精進したい。

俺はタイ古式マッサージもチネイザンも好きだな、と思う。
それは型があるもののよさなのかもしれない。
直観的な力も自由な魂もホントに大切だ。
しかし技術が適当なフリースタイじゃダメ。順番や型を厭うのはアカン。
型の中から自由で自然な、紛れもない現実が、いま、ここで生まれる。そういうの好きだな。


☆09・27


重ね煮は陰のモノを下に、陽のモノを上にして食材を重ねる。
キノコや海藻が陰で一番下。今日はエリンギ。


その上が葉物なのか実物なのか判然としないのだが、葉より上で上に向いて実を付けるオクラを置き、その上に葉物にしてみた。


モロヘイヤ、山東菜、そしてナス、ゴーヤ、ピーマン、


イモ類の上に根菜なのだけど先に人参を切ってしまった。


インカのめざめを沢山のせて塩をして火にかける。色々な塩を使うし使ってきたがいまは海の精。
ゆっくりと弱めの火加減でやってもだいたいキノコが焦げる。油を使わない中華鍋を使うのだから。

俺は朝はグリーンスムージーと生野菜だけど


昼に食べる重ね煮と玄米ご飯がホントにウマイ。


その日の火加減水加減で毎度なんとなくデキがちがう。
今日はニラ醤油麹で食べた。これはいつに仕込んだものだろう。4か月くらいは経っていると思うが腐ることはない。庭のニラが伸びてきたからそろそろまた仕込もう。これが冷蔵庫にあると重宝するのでみんなに教えたい。

☆09・26

綾さん休み。俺も朝なし。
目覚まし消してイタリア語の時間まで寝た。
起きたら晴れていて気分がよい☀。
急がずに掃除洗濯。遅めの朝飯はスムージーじゃないよ。


まずは土鍋で玄米を火にかけ、洗濯物を干す。
ずっと冷凍庫にあった魚を焼く。
綾さんは鯵。俺はホッケ。
焦がさないように気をつけながら。
味噌汁をこさえる。
舞茸、小松菜の上半分、レンソウの上半分、両方の下半分、豆腐の順に重ねてゆっくり火にかける。
ととのってきた。
あと5分ぐらいで出来るよ〜。


ちっとも急がない朝ごはん。最高だ。ゆっくりと噛んで味わえる。とてもうまい。


焼き魚なんて数年食べていなかった。
以前綾さんにどうして鯵が好きなのか聞いたら、鯵の味が好きだからと言っていた。
一口もらったら確かにホッケとは違った。
肉食をしないウチは魚も買わない。
それは魚好きな猫達が騒いでしまうのでかわいそうだから。
鯵もホッケも2枚入りだったからもう一回分冷凍庫にある。
また今度、よゆうのある日に焼いて食おう。

☆腸揉み、チネイザン、タイ古式マッサージ 10月の予定




チネイザンというのはお腹•内臓マッサージで気内臓と書きます。
中国タオイストにルーツをもつ秘技で謝明徳老師によってまとめられたものです。
内臓は感情と結びついています。
感情のネガティブなエネルギーは内臓に負担をかけ、内臓の不調は心理や気分に影響を及ぼします。
内臓をマッサージすることで心身のバランスを調えるセラピーです。
直接お腹に触れて施術します。

タイ古式マッサージはWandee Boonsaiに学んだチェンマイスタイルです。
senと呼ばれるエネルギーラインに沿って圧したり伸ばしたりします。

腸もみ宿便出しは、
腸を揉んで固まった宿便をはがしてデトックスハーブを飲んで洗い出します。
腸活には生野菜と生穀物が効果的です。
腸揉みはしますので食事の見直しを頑張ってください。
様々な不調改善に効果があり、痩せられます。
肌着の上からの施術です。

施術メニュー

・チネイザン 90分 7500円
・タイ古式マッサージ 90分 7500円
・腸揉み宿便出し 40分 5000円
・腸揉み +タイ古式マッサージ 90分 7500円
・チネイザン+タイ古式マッサージ 120分 10000円
・腸揉み・宿便出し 週イチ10回コース 40000円

腸揉みにはデトックスハーブが付きます。

基本的には
日月:13:00-21:00
火木:9:00-21:00
水金土:13:00-18:00 ですが変則もあります。御夫婦や友達と一緒に同時に施術できる時間もあります。

どうぞ気軽にいらしてください。 aliamialiami@gmail.com

☆09・24

今日もいつも通りの一日。5時に起きて掃除洗濯メシ作り。
綾さんは早出の早上がりで弁当ナシ。朝はグリーンスムージーと刻み野菜。


鈴木町に行きまずは母の腸揉み。ヨガを終えて戻り、腸揉み初回の方を迎える。
便秘は食事で治るから続けてみてください。揉んで出すのはうちらがやります。生食はできるだけ頑張って。

ちょっと遅めの昼飯をこさえる。パッタイにしよう。


油を使わないからやさしいよ。重ね煮と麺を和えるだけ。
木耳、山東菜、キャベツ、ニラ、ピーマン、人参、ビーツ。
綾さんは国分寺まで帰ってきている。洗濯物を取り込んでから盛り付けよう。


スパイスは塩、クミン、コリアンダー、フェヌグリーク。米の太麺センヤイ。ビーツのせいで赤パッタイ。


さぁ、食べよう。卓上で醤油、塩、カイエンペッパー、ターメリック、ニラ醤油麹で完成。うまい。


国分寺でからいも餅というものを買ってきてくれた。うまい。


なんか足りなくてプンパーニッケルで仕上げ。タヒニを塗り、胡椒、バジルをふりかける。
これウマイよ。バゲットでもウマイよ。


夕方。直太さんのバターナッツカボチャが届いている。綾さんもいるし、真奈美さんのデカ一粒ニンニクも使いたいからかぼちゃ焼きこさえよう。
カボチャと一粒ニンニクと木綿豆腐をプロセッサーして塩コショウ、クミンコリアンダー、カルダモンしてオーブンで30分焼いた。


ただホカホカのカボチャ焼きができた。食べてみるとなかなかうまくてカレーみたい。なるほどカレーだ、カボチャカレー、胡椒の辛さが気持ちよい。
これオーブンで焼く意味ないね。鍋とかフライパンで美味しくできるね。
次は普通に美味しいカボチャポタージュをこさえようと思った。