☆01・12(腸揉み報告)

遠くからはるばる来てくれました。
ご自分でも腸を揉み、ハーブも飲んでいる方です。
毎日しっかり出ているそうです。
とはいってもセルフ腸揉みでは限界もあるでしょう。
揉み師のところに来てください。出します。


よかった。出ましたね~。
まだまだタップリ詰まっています。出し切るってのは相当な回数が必要ですよ。
そして大切なのは食べ物です。
いくら出してもいろいろ食べていたらいつまでも溜まり続けますから。
腸揉み宿便出しは、一時期しっかり集中して施術を受け、食事を守ってお腹の中をきれいにすることをオススメします。
宿便を出し切ってしまい、腸の動きもよくなったら食べ方と出し方が分かってくると思います。
まずは出すことはおまかせください。
食べることは頑張ってください。生穀菜食です。
100%生食をしてくれとは言っていません。50%でいいから始めてください。
そして宿便を出しましょう。出せば不調もかるくなります。体が軽く気持ちよいです。
もっと気持ちよくなりたいから自らよりよい食事を求めるようになりますよ。
やればわかる。
やって分かって変わった人がたくさんいます。
痩せますし綺麗になります。食事を変えて、腸を揉んで宿便を出せば血が綺麗になるから。
やらなかったら分からないのは当たりまえ。

腸揉み・宿便出しが気になって、やってみたいという方はいつでも歓迎です。
自ら考えてここに辿り着いた方は全力で力をお貸ししますよ。

☆01・11②

朝メシなし、揉み、ヨガ。12:20に帰宅。
次の揉みまでに食べちゃおう。グリーンスムージーをこさえる。


春菊、小松菜、ほうれん草、庭のチャービル、人参、生姜、ビーツ刻み。塩、唐辛子。
うまい。俺は野菜でできている。

午後は週イチ10回コースを2周目に入った方。
平日はきっちり生穀菜食、土日は火熱食も外食も食べている。
週イチ揉んで出して10キロも痩せ、色々な数値もよくなっているそうだ。
メリハリつけて好きな物も楽しむ。いいですね。

週イチコースでは50%以上の生穀菜食をお願いしていますが、成果が出るので自ら生食率をあげる方が多いです。
50%で始めても、出せば痩せるし、不調が減るから面白い。ハマる。やった人は分かる。

試しに一度いらしてください。
初回でしっかりした排泄がなかったら、一回タダでやり直します。

☆01・11

よく晴れて空気は冷たく寒い日。
夜に稽古で国分寺に出たが、冷たい空気はみしっと身に染みて気持ちがよかった。
寒いのに襟巻をしようと思わないのはなぜだろう。

先日の断食を明けて体に変化がある。
断食中の三日間は便が出なかったが、明けてからはしっかり出ていて、宿便らしきものがしっかり入っている。
そして腰と尻が妙に痛い。
俺の腰の違和感は左側なのだが、断食明けから右の尻の上部から腰椎ぎわがかなり凝っている。
右側が凝ることは珍しい。腰や尻を使うような運動はしていないのにだ。
左の腰に違和感がある時は、左のお腹が硬い。左側に宿便であろうコリが認められ、それを丹念にほぐしてきた。
今回の三日間は腹を空っぽにしてこの左の腹をほぐすのが狙いでもあった。
朝晩ボールを使ってハードにほぐしていたが3日間出なかった。
はてどういうことだろうと思ったが、三日を終えたら違和感が右の腰部に移動している。
屈むのが辛い、屈んで体を起こすのが痛い、かなり痛い。なんだよこれは、何をしたっけ?
そして右側の腹がメチャ硬くなっていて、左の腹はすこし緩んでいる。
これはごっつい宿便が左から右に移動したってことではないか?で、その部分をドンドンほぐした。
朝のトイレの際には黒いのがしっかり出ている。ふつうの便か宿便かというのは出てゆくときの肛門感覚でわかるのだが、普通のとも宿便ともちがう第三の感覚で排泄される。内容も
やはり第三の状態のものが出るのだ。
もちろん写真は撮ってある。ここで見せるわけにもいかないが。

ヤング式は今までの科学や医学でハッキリと分かってはいないことをやっている。
だから信じないという人もいるのだろうが、常識を疑わず、自ら確かめもしない人の声など聞いていられない。
ヤング式の人でもしない揉み方をしている俺は自分の体で一人で試しているのだ。

昨晩も稽古から戻り風呂から上がるとまだ右の腰は痛い。ガシガシだ。そしてボールを使ってしっかり崩した。

今朝起きるとその痛みがほとんど感じられない。
筋肉的な問題がこんな一晩で変わるのかよ。
痛みってのはどこにある?

小腸というのは腹の中に7メートルもたたまれ曲がりくねり収まっている。
その小腸の裏側にはリンパ、神経、血管がビッシリ通っているのだ。
小腸内で宿便がつまって硬くなるとその神経に触り、関連する部位に痛みが生ずる。当たってしまうのだ。
喰いすぎた時ほど腰が重く痛いのもそのためだ。

まちがいないと思う。絶食を伴いながらの俺の実験は成果が出ている。
証明できるものといったら、俺の体の変化と、日付入りのgoogleフォトに保存された宿便写真だ。
いつの日か人間達がこの画期的な自然療法のすごさに気付き、変わり、救われる日が来るのだろうか。


☆01・09

5:00起床。朝飯は6:30。まだ暗い。
今朝は生姜大根おろしに紫蘇。
味はタマネギ塩麹。うまいな〜。
穀物粉100gに唐辛子とコブミカン。
すり胡麻足して海苔で食う。うまいな〜。





久しぶりの野菜ボウル。
小松菜、春菊、水菜、人参漬け、マイタケ、ビーツ。
舌がリセットされたからマイタケってこんなに美味かったっけ?という感じ。
生野菜と穀物粉。やはり最高です。

ヨガ教室に来る方にも、腸を整えることと食事を見直すことに取り組んでもらいたい。
そして、アサナ自体よりも足の指を伸ばすことを課題にして欲しい。
どんな時でも足の指を曲げない体。
それさえやれたら、あとはどこでだってヨガは学べますから。
俺が伝えたいのはヨガのポーズ自体とは違うところにある。


☆断食・ファスティング

土曜日に綾さんと断食の話をした。
年の始まりに試しにやってみようかな、ぐらいの気持ちで日曜から3日間食べなかった。
絶食は初めてだし、腹が減ったら無口になる俺が、難なく3日を過ごせた。

一日何も食べなかった腹はぺしゃんこで腸揉みしやすかった。
こんなに空っぽの腹を揉んでデトックスハーブを飲んだらどんなものが出るのだろうと期待して寝たが、翌日はまったくもよおさなかった。
その次の日もまったくもよおす気配がない。
3日めはハーブの量を増やして飲んで寝た。
今朝目覚めるとすぐにきた。
なんか妙なものだった💩。
量は大したことがない。
俺の腹にはもうほとんど宿便はないのか?

腹が空っぽで腸の負担がないほど首、肩、腰が楽だ。マチガイナイ。普段も腹がいっぱいなほど体のコリを感じる。絶食してみてわかった。

空腹を感じても何も食べられない。
本でも読むか、となるとコーヒーを淹れようとするし、コーヒーなら何かおやつをと考えるのだかそれもナシ。
ひまだから国分寺でも行くかと考えたが、行ってもコーヒーを飲むだけなので行ってもしょうがない。
じゃ、本を読もう。が眠ってしまう。。
そんな感じの3日間だった。
最後の夜は稽古があり本番のリハなのだが全く問題なく動ける。バテるとかふらつく感じは皆無。これも普段の生食の賜物か。

3日めの夜には、心の穏やかささえ感じられ、内面と体がチグハグにならずに一緒に居られたのが心地よかった。自然に寛いでいる。それが当たり前でありたい。

腹減った。食いたい!食わないと!と思えば大変になり飢えるだろう。
そのうち食えるというぐらいの感じだから、腹が減っても水を飲み塩を舐めてやり過ごせたのかもしれない。
この気の持ちようというのがその人全体の状態に作用しそうだ。


断食明けの朝に食べた梅干し大根スープとグリーンスムージーはとても美味しかった。
舌の味覚と、口内の触覚が新鮮で楽しい。
味わえていることの充足感と感謝からガツガツしない。

また普段の自分に戻ってしまうかもしれないけど、体験を通して得たものを暮らしに反映してゆくのが楽しみだ。

☆一日食わずに腸を揉む

今日は朝から何も食べず、水だけ飲んで夜になった。
正月にたくさん食べたお腹がぺしゃんこに戻りカラダは楽です。


体のコリや痛みと腸の関係は比例しますね。そんな話をしながら腸揉みしていたら長い動画になってしまった。

☆01・03



三が日の朝は雑煮を食う習慣のため、餅を焼いた。
二日はスムージーに入れて食べた。
忘年会でいただいたたキムチが美味しくて大根おろしと米粉で食べた。
キムチはふだんうちで食べないものなので味の濃さがひときわうまい。連日食べられて嬉しいわ。



三日は大根おろしで餅を食べた。玄米餅は長いこと棚の中で眠っていたもの。

昨日は実家に家族が集まった。兄と姪、弟の家族。
たまに兄弟が集まれば笑いが止まらない。いつも同じような話をしているのだが、笑い始めるとおかしくてしょうがない。初笑い馬鹿笑い。

明日からまた日常が始まる。
ヨガ、タイ古式マッサージ、腸揉みの日々。
今年は新たなお腹マッサージの技術を身に付けたい。それをどこで学ぼうか思案中だ。
オイリュトミーの公演はいまのところ未定だが、今月末に藤野のシュタイナーシューレでのデモンシュトレーションが決まっているのでそこへ向けて稽古してゆく。

日々同じようなことをして暮らすのだが、していることへの向かい方、その意識の違いで行いはまったく違うものになるから、時間を大切に、有意義な生活をしていきたい。時間は無限ではないから。

☆2025

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年も夜中に起きだして初日の出を拝みに御岳山へ向かう。
2:15出発。国分寺駅まで歩いて行き、3:20の立川発初日の出号で御嶽へ。
駅からのバスもケーブルカーも使わずに歩くのがオツだ。
真っ暗な山道を急がずに歩く。
頂上の武蔵御嶽神社へ行く前に左折して見晴らしのよい場所へ。



いい感じに明るくなってきた。
ポイントに到着し腰を下ろすと寒さが身に染みてきた。腹も減ってきた。
持ってきたリンゴを食べ、綾さんが魔法瓶を出してくれた。


そうだ。これがあったんだ。酒をあたためて入れてきたのだ。
ここで燗酒を飲むなんて初めてだし、考えたこともなかったよ。
一合ばかりのあたたかい酒を二人で飲みながら日の出を待った。


あがったぞ~。
今年は特に綺麗に晴れている。雲一つない空に火の玉がのぼった。


いいね~。いい年になりますように。


今年は蕎麦を食べずに下りた。
9:20の電車で帰路に就く。10:45一橋学園に到着。



さっそく朝飯にしよう。


母がこさえた昆布巻、きんとん、なます、黒豆。


雑煮の代わりにおろしとキムチで餅を食べた。


元旦からグリーンスムージーと大根おろしで始められたのが嬉しい。

2025年も生穀菜食が始まった。
落語を聞こう。可楽「富久」。

☆12・31

2024年のヨガ、タイ古式マッサージ、腸揉みが終わりました。
一年間ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。


今年最後のヨガレッスンを終え、ほんの一杯おつかれ乾杯して解散。

ヒルメシは年越しそばだよ。
生穀菜食を始めて、初めて迎える大晦日。
グリーンスムージーのもり蕎麦です。

ケール、小松菜、人参、かつおだし、塩、フラックスシードをミキサー。


茹で上がった蕎麦をつけて食う。

各自味を付けていくよ。
ひと箸食べてはたまり醤油、カイエンペッパー、タヒニ、ナンプラーと足して味を変えてゆく。
うまいです。面白いです。
これってジェノベーゼみたいなもんだなぁ、と思ったらニンニクパウダーとバジルが合いそうだと気がついた。
けど、蕎麦がもう無いや。
最後はジャスミンライスを粉に挽いて入れました。

これイケます。
パスタ、フォー、素麺などでもたっぷりの生野菜をおいしく食べられます。
グリーンスムージーのもり蕎麦。ヴァリエーションは無限かも。

☆12・30

日曜日は忘年会。
風邪などで数人減ったが20名もの集まりになった。半数はヨガの人、半数は腸揉みの人。


腸揉み師達はみんな野菜料理の専門だから美味いものがきたよ。
生春巻きやキンパなどうちではやらないものを食べられた。酒も充分にありみんなで飲んで食べた。


狭い空間に大人数で、座ってしまうと移動もままならず、俺は2階でコーヒーを淹れている時間も多かったが、下からは大きな笑い声がドカドカ聞こえてくるので嬉しかった。


今回はけっこうしっかり飲み食いをしてくれたので気持ちがいい。

最後に残っていた方たちに残り物で弁当を持って帰ってもらい、大体の食べ物が出た。


18時ころにお開きとなり、綾さんと片づけをするのだが、俺はあまり飲み食いをしていないのでハラヘリ。
残り物でメシをモリモリ食べた。ふだん食べない夜ご飯。おいしいオカズと酵素炊きの玄米はウマイ。

祭りのあとの余韻の中を綾さんは洗い物、俺は部屋の復元をした。
全員と満足に話すことが出来なかったことが気がかりで心残りだったが、楽しかったと後からメッセージをもらえてうれしく思う。

ふだん交流できない方とも場を共にし顔を見て話して笑う。楽しい時間になりました。
人とのつながりのありがたさ、大切さを思う一日でした。
参加してくれた方ありがとうございました。今回参加できなかった方とも会いたいです。またやりましょう。

☆ヨガ 2025年1月の予定

terra yogaは難しすぎず、やさしすぎない内容のヨガをしています。
最初に様々なほぐしをします。そして立ちポーズ、座りポーズ、仕上げはブリッジと肩逆立ちという流れです。

花小金井は月水土の10:30。一橋学園は水土の19:00と日曜の10:30。

初心者歓迎です。だれでも最初は初心者ですよ。
10年いる方も始めたばかりの方も一緒にできる内容で、いかにもヨガっぽい雰囲気ではなく楽しいです。



1月の予定です。

4 土 10:30 19:00
5 日 10:30

6 月 10:30 
8 水 10:30 19:00
11土 10:30 19:00
12日 10:30

13月 10:30 
15水 10:30 19:00
18土 10:30 19:00
19日 10:30

20月 10:30 
22水 10:30 19:00 
25土 10:30 19:00
26日 10:30

27月 10:30
29水 10:30 19:00


予約・問い合わせはaliamialiami@gmail.comまで。

☆腸揉み・宿便出し / ボールを使う



朝起きて必ず腸揉みをするのだけど、今日は動画を、まわしてみたよ。
ボールを使うやり方。
みんなの腹がどのぐらい溜まっているか、というか宿便がどれぐらい硬いにもよるけど、手で揉むくらいじゃ崩せないモノもあると思う。それでも自分で出せるぞ。

☆小腸揉み・宿便出し / タイ古式マッサージ 1月の予定






宿便はからだの不調につながります。
誰もが宿便いっぱいです。
あらゆる人に腸揉み宿便出しが有効です。
㊗️💩
私は宿便を出し、腹の中を綺麗にしたら、気持ちは明るく毎日が楽しくなりました。
世界の見え方が変わったような氣がします。
医者や薬でよくならないものが生活を変えることでよくなるのですからワクワクしてきます。

やることは、
腸を揉んで固まった宿便を壊す、
デトックスハーブを飲んで洗い流す、
食事は生穀物と生野菜にする。
この3つを行うことが肝心です。

腸を揉んで宿便を出す手伝いはしますが、食事を変えるのはあなた自身です。
カギを握っているのは食べ物です。

施術メニューです。

・小腸揉み・宿便出し 40分 5000円
・小腸揉み・宿便出し 週イチ10回 40000円(初回一括)
・小腸揉み+タイ古式マッサージ 100分 10000円

毎回デトックスハーブが付きます。
どうせやるなら週イチ10回コースをオススメします。これはご自分でもハーブを飲み、食事は50%以上の生穀菜食をしてもらいます。

御夫婦や友達と一緒に同時に施術できる日もあります。

ヨガの前後の時間を使っての腸揉みもできます。
参加ついででも揉みだけでも承ります。

ご希望の日時をDMで予約してください。
私が自分の体で実際に試してきたことなので、お伝えできることが沢山あります。
どうぞ気軽にいらしてください。
お待ちしております。

☆12・24

ヨガはなしで朝から腸揉み。俺は2人の綾さん1人。

施術を終え、寝台を片づけたら早速でかける。
綾さんの知り合いの絵の展示が八王子のガレット屋で行われているそうだ。

八王子の北口からしばらく歩き、いちょうホールのそばのcafe de la poste。フランスのエリックさんが焼く本格的なガレットを食べさせる店だ。
ギャラリーでの展示などにあまり興味が無い俺はガレットを食べる係だ。
店内は可愛らしい。赤いチェックのテーブルクロスの小さな机が並ぶ小さな店。
座ると隣の席には若いカップル。今日はクリスマスイヴなんだな、と感じさせる雰囲気の二人の食事が初々しくて可愛い。

さて、ランチは6種のガレットから選ぶよ。
動物性は外せなそうか。俺はチーズのを選び、綾さんはブルーチーズのものでベーコン抜きをお願いしてみた。
ガレットてのはフランスはブルターニュのものなのかな。そば粉を使って焼いたクレープのようなもの。


来た。こっちのはチーズとベーコンとカマンベール。ロティみたいな生地だな。
これをナイフとフォークで食べる。俺は左手でフォークを使えないんだよ。


綾さんも俺のベーコンを見たらうまそうだと思ったようで「一個ちょうだい」だって。
なんなんだよ。わざわざヌキでお願いしたんだろ。まぁ、気持ちは分からないじゃないけど。
食べ始めてびっくりした。うますぎる。素材にはこだわっているようだから確かなものなのだろう。
めちゃめちゃうまい。これはこのガレットってものがうまいのか、ただ単にベーコンチーズがうまいのかが分からない。ベジタリアンの俺でもベーコンチーズがウマイのは知っている。ピザが好きだし、バウルーのベーコンチーズサンドなんて子供の頃から大好物だったから。うまいわ~。

綾さんのは卵が主でブルーチーズちょっとって感じだったらしい。
2人とも食べ終わったけど、もう少し食べたい感じで、俺が頼んだやつを一枚追加して半分ずつ食べた。満足。
今日は仕事は終わったし、クリスマスの外食だし、羽目を外そうぜ。クレープも食べていこう。
チョコのクレープとエスプレッソを注文した。
あ、展示している作家さんにも会えたし、店の奥さんと話したりして楽しかった。
クレープもうまいが何しろガレットがうまい。
う~ん、どうなんだろう、ベーコンチーズが美味いのかもしれない。
これを書いている今もバウルーな感じで口と頭がいっぱいだ。バウルーてのはホットサンドを焼く鉄板のドイツのメーカーの名前でうちで使っていたものだ。子供の頃から親父がバウルと言っていたので、俺にとって鉄板でプレスして焼くサンドはバウルなのだ。あんなに美味いものは無い。日曜の昼に一人ずつバウルを焼いてもらって食べた。親父はビールを飲みながらうまそうに食べていたが、その時の手つきが印象的で瞼の奥に焼き付いている。天神町の小さな家で。

cafe de la poste 美味い店がまた一つ増えた。ごちそうさま。

次は芦花公園に行くよ。
ここでも知り合いの展示が行われている。こっちはカフェでの開催。
京王八王子から電車に乗り、芦花公園下車。
なつかしいわ。ヨガ教室を始めたのは世田谷だった。区の施設をあちこち使ってやっていた。最終的にはここ芦花公園の区民集会所を借りて日曜日の朝に来ていた。7年間も毎週自転車で来ていた馴染みの場所だ。
北口から20分ほど歩いたかな。Coffee & Baked LOCASA。



ガチすぎず程よいオールドアメリカンな感じがすごくいい。


アンティーク度合いも程よくてセンスがよい。絶妙。


この水サーバーも最高。なんと水の味が良い。

菓子の棚もアンティークでバツグンによい。中の菓子までアンティークに見える。
食べるぜ今日は。チーズタルトと米粉のスコーン、エスプレッソダブルを注文した。



綾さんはいつものアメリカーノ、とキャロットケーキ。
このカップ見えますか。これらの陶器が今回の展示の作品。
イラストレーターGoto Yukaさんの個展。お母さんが焼いた陶器にゆうかさんが絵付けしたものが並んでいた。
綾さんも一つ買っていた。


久しぶりにあったゆうかさんから嬉しい報告もあり、うちらもとても嬉しく、店もすごく好みで、菓子もコーヒーもうまくてナイスだった。
この店は来年移転が決まっているらしいが、次の店もきっといい店に違いない。移転前にまた来たい。

帰りは八幡山まで歩いて電車に乗った。
吉祥寺で途中下車。Mujiを物色し、ビオラルでキャベツと無添加ワインを買う。
家に帰り、風呂に入り、お互いに腸もみをしてからワインを飲んだ。

今日も火熱を食ったがあまり苦しくはない。

☆12・26


グリーンスムージー最高だなぁ。
ビーツも2キロ届いたからしばらく安心。
自然農で野菜を育てている方に「好きな野菜は何?」と聞かれて「ビーツ」と答えたら「テラサンらしい」と言われた。なんか嬉しかった。

今日のグリーンは大根葉とキャベツ。
肉など食わずとも野菜でタンパク質が摂れるという。
人参、大根、カブなどの根の部分と葉っぱの栄養素を比べてみる。
おいしく食べている根は主に糖質や炭水化物だけど、葉にはビタミンと多種の微量栄養素、そしてタンパク質の量がハンパじゃない。
グリーンスムージーはほんとに頼もしい。

ヤサイと一口に呼んでも、実、根、葉で栄養は全然違う。
「野菜でタンパク質を取れるわけがない」わけがないのだろうな。


☆2024チェンマイ④

明けて木曜日。
夜の飛行機で帰るけど23時だから一日たっぷり時間はある。満喫しようぜ。
4日もいるとペースとノリがつかめ、リラックスして街歩きができる気がする。

朝飯行こう。


ヴィーガン食堂の天香。
ここはホントに美味い。次にいつ来られるか分からないから味わっておこう。
この右にある肉みたいのはキノコでなのだけどほんとに肉みたいでうまいんだよ。
この店はヴィーガン食材の販売もしているので買って帰ろうかと思ったら、このキノコは冷凍でしかなかった。
忘年会で食べさせたかったな。



タイラーメンのクイッティアオはあっさり米麺。


自分で好きな味付けをしながら食べるといううちらの得意な食べ方だ。

食べ終わったらまたチェンマイ門市場を眺め、ドリヤンを買った。


お堀端へ行って食べよう。


うめえなぁ。しょっちゅう食べられたらなぁ。
これでまたしばらくはドリヤンともおわかれだ。

次~。コーヒー飲みに行こう。
ここは去年毎日昼休みに来ていた店。市場の中に店があり味もいいから重宝する。ママも変わらずだ。



俺はエスプレッソ、綾さんはアメリカーノ。うまい。タイ産のアラビカ100%でやっている。


一度宿に戻り、荷をまとめたらチェックアウト。夜まで荷物を預かってもらえるとのことで助かった。

13:00にチネイザンの予約してあるOm Salaへ向かう。時間もあるから歩こうか。
チリンチリンとカネを鳴らしながら小さな屋台を弾いて歩いているおばさんはアイス屋さんだ。
サワディカー。ココナツアイス2つください。カップかコーンか?コーンで。
半分入れたらもち米を盛って更に上にアイスが乗る。うわ、これはうまい。変な味がしない。コーンも変な味がしない。


25分歩いてくらいかな。着いたけど現金があまりないや。換金しないと。
チネイザンの施術はタイでも特別感があるようで値段が高い。
昨日も今日も朝に行った寺のマッサージは1時間300バーツだったが、今日のチネイザンは1時間1500バーツ。昨日行ったロイクロのチネイザンは90分2000バーツ。


Om Salaというタイマッサージの学校。
ここは各種マッサージを学ぶフロア。2階には施術の個室がある。
まずは俺、次に綾さんがチネイザンを受けた。
結果、とても良い時間だった。深い腹揉みは納得の圧で満足。この手技、秘儀はぜひ身に付けたいと思った。
元々はチネイザンへの興味からタイ古式を始めたのだ。最初の衝動は今も消えることなく俺の中に在り、今年はこれを学ぶためにどうしようかと考えることになるだろう。

15時。
アカアマコーヒーの本店に行こう。
ちょっと距離がある。時間は貴重だし、無駄に疲れてもいけないからGrabを呼んだ。
10分くらいで迎えに来てくれて、アカアマの前まで乗せてくれた。
Grabアプリはカードの登録をし、ドライバーの素顔や評価も見える。ルートと値段も分かったうえで決済して使うので、ぼったくりが無く便利なもんだ。



昨日の2号店より自然な感じ。場所も住宅街なので静かで落ち着いているのもいい。
どうやら近々引っ越すとか聞いた。俺はこっちの方が好きで、最終日に綾さんを連れて来られて嬉しい。


俺はエスプレッソとキャロットチーズケーキ。


綾さんはアメリカーノとブラウニー。
陽射しは強いが気持ちいい。アカ族のコーヒー豆はうまい。こんな豆を扱えたらすごいな。
ゆっくりコーヒーと菓子を味わい、アカアマを堪能した。

ヒルメシ食べに行こう。
すぐ近くにヴィーガン食堂があるらしい。


一回はカオマンガイを食べちゃおう。と話して来たのではあるが、いざとなるとやはり動物を食べることは嫌だ。昨日のサイウアでおしまいだ。ヴィーガンカオマンガイはやはり肉がキノコで出来ている。ちゃんとキュウリもソースもカオマンガイ。生姜が効いた辛めのソースでまるで鶏肉でウマイ。タイ料理は盛りが少なめだけど、よく噛んで食べてこのくらいの量でよい。



綾さんもウマイウマイと食べていた。これは特に舌に合ったようだ。

次はターペー通りへ戻り綾さんの服を買う。
そしてまた北エリアのターニン市場へソンテウに乗って行った。
大きな市場なのだけどもうあまり賑やかでない。夕方から始まるのかと思って来たが、夜はやっていないみたいだ。18時閉店か。
この中にあるカリーパフ屋に来たかったのだ。


市場の上の広いスペースに机とイスがあったのでここで食べる。


めちゃうまい。うますぎる。やはり油の嫌な感じがない。サックリとうまい。酸化した味が皆無だ。最高。


そしてその場所のシチュエーションが最高だった。やたら広くて隅っこでは人が集まってエアロビと機構を混ぜたような踊りをやっている群れがいて、手前にはラジコンのレーンがあって男が一人モクモクとラジコンカーを走らせている。ウィ~ン、ガチャンというラジコンの音と、向こうの群舞の音楽がミックスされてデカイ音で流れ続ける中、カリーパフをサクサク食べる日本人2人以外には誰もいない。シュール極まりない。好きだ。

ミセジマイギリギリのカリーパフ屋であと3個買った。北京での乗り継ぎの時に食おう。

そろそろ18時をまわったころかな。
帰る前にもう一度Wandeeのところに行って挨拶しよう。




パパも一緒に写真を撮ろう。
こうしてタイ古式マッサージのレジェンドに学びに世界中から人が来る。個性的でケンカも厭わぬ豪快な人柄が好きだ。初めてのマッサージを学ぶ先生をWandeeに決めた直観は間違っていなかった。誇りを持って日本でタイ古式の施術を続けていこうという勇気を確認した。
ありがとうWandee。必ずまたくるからね。

最後にもう一度チェンマイ門市場に行こう。


ここは庭的な慣れた感じがあるね。落ち着くわ。
最後になんか食っとくよ。食べ残したものはバミーヘン。汁なしの麺。
インスタント麺みたいなものだったけど、いちおう食えたから心残りなし。
そして昨日知って大好きになったカノムタイという菓子の屋台でいくつか買う。
Googleレンズによるとジャックフルーツのタネでこさえたものだとか?
めちゃめちゃウマイ好みなやつ。これも北京で食おう。

20時をまわったので宿で荷物を拾いオーナーに挨拶をした。ほいんとにいい宿だったのでまた来たい。

最後のソンテウで空港へ向かう。


チェックインし、出発時間を待つ。もう帰るのか、名残惜しいな。トラブルもなく過ごせてが楽しかったことと家に帰る安心感とが混ざった複雑な気持ちで空港のベンチに座っていた。


まずは北京まで。

北京では4時間の乗り継ぎ待ち。
トランジットラウンジを予約しておいたのでのんびり座って菓子を食う。カリーパフとカノムタイは最高だ。
ラウンジだけどコーヒーがいけてエスプレッソを何杯も飲んだ。スマホの充電もして出発。


羽田まで。
今回は行きも帰りもエアチャイナという中国の航空会社だった。
かなり安いのだけどLCCではなくスターアライアンスで機内食もつき、特別食にも対応。うちらはヴィーガンミールスを事前予約しておいたので安心。へんな味が全然しない機内食だ。うまいわ。

旅の思いを胸にぼんやりと寝たり起きたりしながら日本に着いた。

田無のJiccaiさんに寄り大好きなスコーンをいくつも買ってアリ君とモモちゃんが待つ家に帰った。

最高の旅行だったよ。綾さんありがとう。