☆寺﨑礁 オイリュトミーワーク 小平



オイリュトミーは、
100年前にドイツのルドルフ・シュタイナーによって作られた身体芸術です。


オイリュトミーには、「言葉のオイリュトミー」と「音楽のオイリュトミー」があります。

世界にはいろいろな言語がありますが、言葉は「母音」と「子音」でできています。

オイリュトミーでは、
母音AIUEOや子音BCDFGH・・・それぞれに対応したカラダの形が決まっています。
話す言葉は違っていてもオイリュトミーの形姿は世界共通です。


私たちは言葉を語ります。

言葉を語る時には、
話そうとする力が呼吸と結びついて音声となって外へ響いていきます。声になるのです。
この話そうとする力を声にするのではなく体を動かす力にします。
口で語らず体で語るのが言葉のオイリュトミーです。

オイリュトミーが他のダンスとちがうのは語る力・言葉の力でカラダを動かすというところです。




声を出す人





音楽オイリュトミーには母音も子音もありません。

音楽には音(ドレミ・・・)やインターバル(音程)、リズムやタクト、長調(明るい)や短調(暗い)など様々な要素があります。
これらにもそれに対応したオイリュトミーの形姿があります。

言葉を語るカラダとは別に、音楽を聴くカラダというものもあります。
音楽オイリュトミーは、この「音を聴くという力」を原動力にしてカラダを動かします。


CD等の録音された音楽とは明らかに違い、生演奏にはその場で生み出される「音の命」があります。
オイリュトミーの練習は生演奏で稽古します。

音楽の演奏というのは、音が生み出される瞬間の連続です。
それをじかに全身で受け取り、聴き、動きます。 

カラダが楽器になるのです。




F♯(ファのシャープ)の形姿




オイリュミーをやってみたい方、更なる追求を求めている方・・・、
どのような方にもオイリュトミーの面白さをお伝えできるワークをします。



ダンスの経験などはなくても大丈夫です。

日曜日の夜、19:00~21:30、小平市鈴木公民館で稽古しています。

1回2000円です。





ご質問などがありましたらご連絡ください。参加希望の方はその旨をお知らせください。

お待ちしております。

aliamialiami@gmail.com   寺﨑