ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

☆人参葉ジェノベーゼ

朝はスムージー。小松菜、ほうれん草、今日から春菊、塩。ビーツのせ。
酢、醤油、ウコン、島唐辛子で完成。いい味。春菊の時期か。毎朝のスムージーにも季節が感じられる。

朝のヨガから戻ると綾さんがパスタを調理中。
じゃが、カリフラワー、舞茸、マッシュルーム。ソースは人参葉ジェノベーゼ。


バカウマ。
今日は箸ではなくフォークにしてみた。
日差しの入る部屋での昼食。自炊が最高。
作ってもらうってのもまたいいな。よく噛んで食べた。
生食、加熱食、ファスティング、、色々なことを話しながら食べる。
同じものを食べ、同じ方を向いている相手がいるのは心強く楽しい。

最近あまりコーヒーを飲んでいない。
今日はいただいたタイ土産のコーヒーを淹れてみた。
うまい。強い。ロブスタが入っているな。

☆膝の痛み

先週のヨガで、開脚前屈の時にHさんが膝の内側が痛いという。
どの辺?と聞くと、なるほどちょうど膝の内側というところを示した。
これは膝ではないな。。。
「ちょっと仰向けになって」少し触らせてもらった。
氣みたいな特別な触れ方ではなく、腓腹筋起始部をゆるませるように両方の足を少し動かしただけ。
再び開脚前屈をしてみたら、痛みが少ないのはもちろん前屈がハッキリと進んでいる。
そりゃそうだ、硬く縮んでいたものがゆるめば伸びやすくなるでしょ。それはそれでよかった。
一週間たって昨日のヨガで話してくれた。
「先週、膝を触ってくれたでしょう。翌日起きたら脚が軽いの。膝から下が無いみたいに軽いからビックリした」とのこと。
ひょえ~、そんなに効いたのか~。それは相当傷んでいたのだなぁ。よかったよかった。あれは簡単だからいつでも只でやってあげるよ。とみんなで笑って開脚前屈をやったら痛みが少なく、足は伸びて開いて、上体の前屈も深くなっている。

拘縮している筋肉を緩めただけなので、時間の経過で少なからず戻ってしまうものかと思っていたのが、けっこう長持ちしているのがちょっと驚いた、というか、よかった。


しかしそんなに脚を開かないでよいんじゃない?
本心はヨガってしなくてもよいだろうと思っている。
やり方によるのかもしれないけれど、ヨガアサナってカラダによいものだと思わない。
よいやり方があるのかもしれないけど、俺にはそれがわからない。
ヨガヨガとやりたがる人がいるから、ヨガの何がいいの?とよく聞いてしまう。
単純に体を動かすのが気持ちいい、スッキリして軽くなる、コリとか痛みが軽くなる、
というよい答えばかりなので、それならそれでいいのかな。
ヨガというものがあるとしたら、それはアサナそれ自体ではないと思っている。

☆10・26


レンズ豆55gと水280ccでできた豆乳をカップに入れて4gの塩と混ぜた。
あとは室温で冷ますというか放っておけばよい。
朝のヨガ、そしてタイマッサ。久しぶりの方で話しながらマッサージ、途中で腸揉みもしたいとのことでプラスして。
いろいろ終えて15時半。
どうなっているかな。


朝から6時間くらい経ったところ。
カップから出せば豆乳というかプリンというか、美味そうなモノが出来上がり。
ふわふわなめらか有機豆腐だよ。
ちょっとしょっぱかったから塩は3gでよいかも。
黒糖など甘いのでもイケます。

☆食べることは生きること

うめえ〜。
やっぱココナッツミルクとナムプラーは最高だなぁ。特にナス科が美味くなる。
今日のは小松菜、ほうれん草、白菜、コールラビの葉、ピーマン、ナス、コールラビ、カブ、赤大根、カボチャ、じゃがいも、人参、隠し切り干し。
食べる時に全体を崩して島唐辛子を振りかけ、最高だ〜。
玄米にも少しナムプラーを振った。
よく噛んで食べるから尚ウマイ。


昼飯は重ね煮と玄米ご飯を食べている。
腸揉みの方たちにも生食以外NGとはいわなくなった。
宿便を出しやすいのは生食なのは間違いないと説明する。肉食パン食で溜まっている人には、出したいなら生食がよいことを伝える。

宿便がない人はいない。それは出した方がいい。
出すのは僕と綾さんでします㊗️💩。
メシについてはアドバイスします。
どうするかは自分で考えて実行するしかないです。

☆自然治癒力

毎週腸揉みをしている方が首が痛くて動かせないという。
最後に2,3分触らせてもらった。
次に会ったら「こないだはありがとう。痛みが取れて横を向けるようになったの」とのこと。


マジか。
俺はほんの少し触れていただけなのだよ。
揉みも押しもせずに静かにしていただけ。
よく分からないけど体が自ら調っていったのでしょう。
体が治るのは医者でも薬でもない。
カラダの自然な治癒力だと思う。

☆10・23


冬場は5時起きじゃなくてもよいでしょうということでここのところ5:20に起きている。
二人の昼飯と綾さんの朝飯になる重ね煮と俺のスムージーをこさえて、一階の掃除をしたりゴミ出しをしたり。



グリーンスムージーがほんとうまい。


ムング豆のプリンがうますぎ。これは綾さんが仕込んだ分かな。


カカオニブやココナツファイン、黒糖をかけて食べるととてもうまい。



重ね煮野菜にターメリックとナンプラーで食べるのが気に入っている。

☆10・22

めちゃんこウマイのできた。
長ネギのポタージュ。
生協のおまかせセットにデカネギが3本入っていた。
ネギとじゃがだけど陰陽で重ねよう。
ネギの上半分を鍋の底に置き、下半分をその上に、じゃがいもをその上に置いて塩をふり、火にかける。
煮ている間にsoy milで豆乳をこさえる。ムング豆45に水280。
煮えた野菜、出来立て豆乳、塩、胡椒をバイタミックスで滑らかにしたら出来上がり。


何これ美味すぎ。濃厚この上ない。ネギ、じゃが、豆、塩胡椒だけでレストラン並みのポタージュができたよ。


綾さんが野菜の重ね煮をこさえてくれた。
届いたばかりのナオタさんの野菜をふんだんに使って。
イタリア丸ナスを一気に2つ使うところが、なんとも、らしい😁。ケール、ズッキーニ、舞茸とマッシュルーム。
塩だけでウマイ。有機野菜だけの贅沢ランチ。最高です。

こうして豆乳からの応用が思いのほか色々できて面白い。







ひよこ豆、レンズ豆で塩味と甘いのとやってきた。
今回はN.Harvestのいいムングダルを使って濃い豆乳をこさえた。
ダルって何?と聞かれたけど、ダルは豆のこと。インド、ネパールなど豆のカレーをダルカレーというでしょ。
今日のムング豆は質が良いからか水分量の問題かすごく滑らかな仕上がりになった。プリン状には固まらずカスタードのようにトロリと美味そうだ。塩味はついているのでこのままでかなりうまいけど、なんかできそうだな。
たむらパンでもらってきた食パンに塗ってみた。塩、胡椒、オリガノ、チリを振って焼く。うちは魚焼きグリルしかないけど、わぁ、クロックムッシュかよ。
このムング豆クリームはホワイトソースのようにも感じる。グラタンかよ。いやチーズ的でもある。ピザかよ。
というわけでなんとも濃厚で極上のクリームとして堪能した。
自炊は最高です。


☆たむらパン

今日はたむらパンに行って存分にパンを食う日。
7時前の電車に乗り門前仲町まで行く。


8時前に到着。並んではいない。
色々ある中から好きなものをトレーに乗せる。次のお客がいるから早く買おう。
たむやんともゆうじさんも忙しそうで、店内で展示中の作品を軽く眺めて店を出た。


いつも通りすぐそばの用水沿いのベンチに腰かけてサンドイッチを食べる。
うまい。よく噛んで味わおう。2つずつだから結構な量で満足。
年に2,3回ここに来る。たむらパンはいい。

食べても9時前。行くところもないので帰る。このためだけにここへ来たのか。
物好きというか贅沢というか、そんなことを共にする夫婦で幸せだと思う。


帰ってコーヒーを淹れた。
19日間飲んでいなかったコーヒー。俺の焙煎は深い。強いなぁ。
その後で綾さんが烏龍茶をいれてくれたのだけど、これが美味くて。いいねぇ。

☆10・20

10月も20日とは。もう忘年会だね。
朝の雨もヨガのころには上がってくれてみんなも自転車で来られた。


朝飯はスムージーとレンズ豆の塩プリン。
スムージーにはココナッツミルクとナンプラーが入れた。そこに切り干しとごぼう人参ミンチを加えて食べた。
ヒヨコやレンズのプリンというか羊羹というか豆腐というか、これがウチの食卓の定番になってきた。


今日は重ね煮もココナッミルクで仕込んだ。
レンソウ、小松菜、山東菜、オクラ、ピーマン、ナス、コールラビ、ズッキーニ、ゴーヤ、じゃがいも、人参。塩、ターメリック。
昼にナムプラーとチリをかけて食べたらめちゃくちゃウマイ。
綾さんが盛る時に切り干しを埋めるから旨味が濃い。
自炊最高だなぁ。


ひよこ豆と砂糖の組み合わせは初めて。これまたイケル。
乾燥豆から豆乳にして砂糖を混ぜて冷ましただけ。こんな食べ方があるのかよ。うまいんだからおもしろい。

☆10・19

昨日は医学氣功科の二回目の実習日。
動きはシンプルなものだが、要点を意識して体を動かすと「効く」。それを感じた。
なんとなくテキトーに動く体操ではなくて意味があっての動きだ。
やり方を意識して行うことの効果とカラダのすごさをあらためて自分の体で感じて感動した。
学校に入るか、独学で頑張ろうかとかなり迷って決めた入学だったが、この選択でよかったのだと確信できて嬉しかった。長い長い中国の歴史の中で磨かれ伝えられ残っている知識と技術の結晶だから、すごい。
これを身に着けて人に伝えたい。


日曜日は座学。
しばらく東洋医学の基礎理論を学ぶ。
先週は眠くなってしまいちゃんと聞けなかったのが残念で、昨日は23時前に床についた。
朝はしっかり食べていく。といってもスムージーだけど。ひよこ豆のテリーヌも食べて出かけた。


講義は10時から16時まで。昼休みは1時間。午後に眠くなるとまずいので弁当はナシ。
今日は最後まで寝ずに集中して聞けてノートもしっかりとれた。
内容は面白い。学びたかったことだ。

終わったら即帰る。


5時。飯食おう。うちのメシが最高だな。さぁ、もう一人腸揉みだよ。

☆10・18 腸揉み報告と雑感

便秘も下痢も腸の状態をよくすれば改善されます。
胃腸は精神的なダメージを受けやすいので食べ物だけのせいとも言えないかもしれませんが。
そして腸は精神的な部分へも大きな影響を及ぼしています。
脳腸相関といいますが、脳と腸は密接な関係を持っています。
精神的な不調は腸を調えることにより改善されます。
精神安定や睡眠に関わる神経伝達物質のセロトニンの90%は腸で作られているのです。


どんな人にも宿便はあります。
生まれたての赤ちゃんにも宿便があります。
お腹の中にいるときにお母さんが食べたものが影響するのです。
よい栄養はよいですが、カラダによくないものは赤ちゃんの宿便になりやすいのです。
胎内ではウンコを出せないので腸に溜まるしかないのです。

ヤング式でNGとされている物は多いですが、僕が特に溜まりやすいと思っているのは肉と小麦です。
動物性のものや小麦粉を多く食べている方は、腸揉みをしても一発で宿便が出ないことがあります。
触ればわかります。
僕は腸のために肉食をやめたのではありませんが、肉を食べない生活をしていることが気に入っています。
人は食べて生きるものです。食べるということは喜びでも楽しみでもあり、生き方そのものです。
自分が食べているもの、これから食べて生きていくということ、それは考えてみる価値のあることです。

☆10・16

木曜日。雨か。




小松菜、キャベツ、塩のスムージーに人参ごぼうミンチのせ。


これは昨晩仕込んだひよこ豆が豆乳になったところ。

それが一晩明けたらこんな感じになった。



プリンみたい。固まるものは何も入れていない。ひよこ豆の豆乳に塩を混ぜて冷ましただけ。ぴかぴか。



なんともウマイ。胡椒をかけたら更にイケル。こんな食べ方があるのか。面白いわ~。

☆豆プリン 豆ババロア

 soy milという豆乳を作るマシンを持っているのだけど、ヤング式の食生活をしていたから使っていなかった。最近は過熱したものも食べているし、生食でないといけないみたいな感じではないし、思い出して使ってみたよ。


豆乳といったら大豆だけど、ひよこ豆で濃いのを作って瓶に入れ、塩と混ぜて冷めたらプリンみたいになった。








レンズ豆でもやってみた。これは甘味としていけるかの試し。




なんか面白い。いろいろ試して食べ方の幅が広がりそうだ。飯としておやつとして工夫する楽しみがあるぞ。

☆10・14


毎週届く大量の野菜が火曜にはなくなる。今日は足りないので俺のスムージーは無し。
綾さんが果物をむいてくれた。インディアンの顔。
果物を食べるなら朝とかおやつとかの空腹時に食べよう。そして他の物と一緒に食べちゃアカンよ😽。
食べた物が胃から腸に落ちてゆく速度は食材によるのだ。
果物は早い。生野菜はその次に早い。他のものは遅い。
早いのと遅いのが混ざると胃が混乱してしまう。
渋滞すると進みが遅くなり、苦しくなったり、ガスで張ったり、グルグル鳴ったりするでしょ。
だから食後の果物はNG。パン食ってからの果物とか、鈍行電車の後ろから新幹線が突っ込むようなもんで大事故よ。
その事故処理にはたいへん時間がかかるもの。


昼の重ね煮は綾さんが盛っておいてくれる。
今日は沢山あるねと言ったら、上げ底をしてあるとのこと。はてな。そんなことは忘れて昼メシ。


ナンプラーの気分だったのでかけて混ぜたら切り干しが出てきた。うわ、味しみタクアンすげえ歯ごたえ。切り干しの濃い甘が菜っ葉や大根じゃがいもカボチャとめちゃんこ合う。
すごいうまい。ナンプラーも正解だったからカイエンペッパーかけて完成。うますぎる。


玄米ご飯が好きすぎて、野菜の後でご飯だけを食べることが多いけど、今日は野菜とご飯を一緒によくよく噛んで食べた。最高です。

☆カラダは自分で治る


85歳の母が
「肩を痛めちゃって、寝ている時に痛みで目がさめてしまう」という。
「そんなに痛めちゃったのかよ。ちょっと見せて」
「痛くするから嫌だ」
「痛くしないから」

触らせてもらった。
特に揉まず押さず何かせず。その触れ方に秘密があるのだけど。

今日会ったら
「こないだのあれ、何したの?痛みで起きないのよ」
「それはよかったね」
「それでさっき布団を干したらまた痛くしちゃって手を挙げられないの」
「そんなに頑張って動くなよ〜、もう一回座って」
やはり俺は特に何かせず2,3分触れていた。
「あれ、なんか痛みが軽くなってる」と。

カラダはすごい。自分で治る。あらためてそれを目の当たりにしてビビった。

☆10・12

日曜日。5時前に目が覚めた。10分早いのをもったいなく思ったが、起きた。


最近は朝飯のあとに綾さんが何か茶を淹れてくれる。
コーヒーは一週間飲まずに過ごしてみた。そして一回カフェで飲んだ。
たいした感動もなかったのでまた飲んでいない。

朝のヨガを終え、昼飯。



重ね煮最高。
うますぎる。
野菜と塩だけ。
玄米と様々の雑穀で炊いたご飯。
よく噛むと、素材と塩気だけで満足する。
土、水、光、風、太陽、そして海。
自然に生かされ、自然とともに生きている。

昼に腸揉み+タイ古式。一年ぶりくらいの方が来てくれた。
この腸揉みとマッサのコースって手頃でお得なコースだと思う。デトックスハーブもついてる。
少し休んで夕方にもう一人腸揉み。

一歩も外へ出ない日だった。

☆10・10

午前の施術を終えて昼飯
食べ物が美しく見える
オイリュトミーの稽古で
光の果物
という詩を動いたことを思い出した
君の胸の半球が
という始まりの部分しか憶えていないけど



午後に西荻へでかけた。
待ち合わせまで時間があるのでpalms park coffeeへ。一週間コーヒーを飲んでいない。
久しぶりのコーヒーは特に感動もなく普通だった。このように普段は無まなくてもいいものではあるのだな。
早上がりの綾さんと会い、公園で彼女は弁当を食べる。


森のことでの山室真二さんの展示を見て、浅見さんの公演に向かった。
座席にはなじみの顔が多い。久しぶりに会う人たちが綺麗になっているのを感じた。

☆10・07

昨日は夕方の腸揉みを終え、国分寺まで自転車で。
涼しくなり、口に日本酒を含む感覚を思い出したら神亀が浮かんだ。クイーンズ伊勢丹にあるのだよ。
酒売り場に着くと入り口に七賢と神亀のひやおろしが並んでいる。
そんな時期だね。これにしよう。
帰って気功、バリカンをして風呂に入る。
綾さんが帰ってから飲む。うまい。写真はない。
土日に学校スタートしたこと、今日の昼間のドジによる心労から解放されて気持ちが一段落し、明日は綾さん休みで朝のヨガナシだからのんびり飲みたい気分。
日本酒はこのくらいにして焼酎にしよう。綾さんも焼酎がよいみたいで喜界島をクピクピ。
5時の目覚ましは止めて寝よう。

イタリア語のアラームで起きる。すぐにラヂオをつけて朝のことを始める。
洗濯機を回し、掃除をする。休みの日は1階も2階も俺がやる。
スムージーをこさえる。小松菜、山東菜、ほうれん草、島唐辛子。


人参のヅケをのせ、味は銘々にカスタム。酢、醤油、ターメリック、すり胡麻。
久しぶりに人参をヅケにしたらめちゃくちゃうまくて、やっぱこれだよと思った。人参の消費が増えるかも。



アボカド🥑と黒ニンニクを一緒に食べたらうまかった。黒ニンニクってどうやって作るのだろう。


バナナが熟れていたので玄米粉でばなこっこをこさえたけど、そのまま食べる気がしなくてオーブンで焼いたらカントリーマアムみたいになった。
コーヒーを飲まずの五日目。あやさんが紅茶を入れてくれた。

あさイチの腸揉みを終え、時間があるので重ね煮をこさえる。エノキ、シメジ、ピーマン、ミニトマト、庭のバジル、インカのめざめ、塩、オリガノ、ローズマリー。弱火でコトコト煮る。いいにおい。午前中はこんな感じでゴソゴソしたり体をほぐしたり、生協の野菜を受け取ったり。
昼過ぎの腸揉みを終えて遅めの昼飯。
重ね煮は田尾うやって食う?
冷凍のチマキか、米麺かだけどイタリアンな重ね煮だからパスタ食おうか。「小麦嫌じゃないの?」「いいよ、かまわん。ショートパスタが合いそうじゃない?」
オーガニックのフジッリを茹でた。
ワインでも飲んじゃう?わぁ、珍しいな。午後は空いてるしいいじゃん。なんといっても綾さんがそんな気分になっているってのが嬉しい。いつも忙しいから、ゆったりしてほしいのだ。出来たぞ~。


時間はあるよ、ゆっくり食べよう。


塩加減完璧。イモとパスタって変か?しかしうまい。
ワインはネロダヴォラ。シチリアの赤。師匠が好きでよく飲んだ。
綾さん2杯、俺2杯半。

午後は予約も入らず、一歩も外へ出ずごそごそして過ごした。
ニラ醤油麹の仕込みをするつもりで忘れて夜になった。